蛸の枕の窓辺、夏休みの足音が聞こえてくるような…
![c0033636_23454957.jpg]()
すっかり休み癖がついて引き籠り。
あれここれも気になるけど、なかなか展示を見に行けません。
7月も楽しそうなお知らせが続々届きます。
*お出かけ前に時間など、各会場のHPでご確認ください。
![c0033636_021185.gif]()
*ラケッシュランチは、大好物ドーサ(米粉と豆のクレープ)です!
KHADI & GUDRI
竹林 夏の布・衣展
![c0033636_12414826.jpg]()
日 時 2016年7月1日(金)~7日(木)
時 間 11:00~18:00
会 場 真木テキスタイルスタジオ あきる野市留原704
夏に気持ちいい布や衣が竹林にそろいます。
糸車で紡いだ木綿のカディ、
カラフルなmakiの定番カディやシルクの普段着。
先染め極薄綿の反物や、クリンクルストール。
街のカディ屋さんで見つけたガムチャやドーティも少し。
新工房からは、とれたての夏向け麻×生絹ストールが届きました。
そして今年のお楽しみは、竹林初お目見え、織り師の村で刺した
グドリ(刺し子)マット」です。
身近に使いやすい小さなサイズで作りました。
そのほかイベントの詳細はこちらでご確認ください。
![c0033636_021185.gif]()
*新作「白磁の三島」が気になります。
亀田大介 陶展
![c0033636_14492468.jpg]()
日 時 2016年7月2日(水)~9日(土)4日休み
時 間 12:00~19:00 日曜・最終日は18:00まで
会 場 ラ・ロンダジル 新宿区若宮町11 麻耶ビル1F
器を手に取った時に心地よいと感じる重さであること、
料理が美味しそうに映えること、
日々使う器に求めることはとてもシンプルで
亀田さんは使う立場になってそれと向き合ってくれる骨太な人。
大らかで愛嬌があって、郷土愛も詰まった亀田さんの器、
今展は新作白磁の三島を中心に、土ものや普段使いの器を
ご紹介いたします。
![c0033636_021185.gif]()
「阿南維也」展
![c0033636_9535433.jpg]()
日 時 2016年7月2日(土)~9日(土)
時 間 12:00~19:00 最終日は18:00まで
会 場 千鳥 千代田区三崎町3-10-5原島第二ビル201A
7月2日.3日は在店してます、
お時間ございましたら是非お立ち寄り下さーい。
![c0033636_021185.gif]()
*聖子ちゃんと早織ちゃん、そんなコラボか気になりますね。
小原聖子 × 奥田早織
装飾的素形
![c0033636_1933394.jpg]()
日 時 2016年7月2日(土)~10日(日) *4日(月)定休
時 間 12:00~18:00
会 場 ARAHABAKI 神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3
とても仲が良いお二人の初めての二人展。
お二人の定番の作品と共に、
作品の素材が違うお二人だから出来る、
ふわふわときらきらな共同作品も展示。
ご期待ください。
*2日(土)、3日(日)
1Fの展示スペースの一角に、アジア屋台カフェが登場。詳しくはHPで。
*小原聖子 のブログ⇨OBARA SEIKO
*奥田早織のHP⇨co-hu
![c0033636_021185.gif]()
*大迫さんのグラス、お酒の味がランクアップします。
大迫友紀
ガラス作品展
![c0033636_22551362.jpg]()
日 時 2016年7月02日(土) ~10日(日) 火・水休み
時 間 12:00 ~ 19:00 最終日は17:00まで
会 場 poooL 武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
金沢で制作活動を行っているガラス作家、大迫友紀さんの
作品展です。
吹きガラスで得られたガラス本来のツヤを、
ガラスの表面に削りを入れることで一度消し去ります。
それを再び火にかけることで、ガラスは春の霞のような
柔らかな「曇り」を身に纏います。
そうして生まれた彼女の作品たちは、窓越しに見える部屋の
明かりのように柔らかで、暖かな光をたたえています。
![c0033636_021185.gif]()
*気になる組み合わせ!
ナカオタカシ と クロヌマタカトシ
浮遊
![c0033636_18544591.png]()
日 時 2016年7月2日(土)~10日(日)*4(月)、5(火) 休み
時 間 12:00~19:00 最終日は17:00まで
会 場 みずのそら 杉並区西荻北5-25-2
行き先を定めずに彷徨うことを好む両者の旅は
偶然にも名前が似ているという理由で交わることになる。
木とFRP(繊維強化プラスチック)
素材の接点も薄い二人の唯一の共通点は
時間を重ねるということ。
じっくりと素材に向き合い、自分と向き合う時間を持つ制作の中で
お互いが重ねてきたものを、力を抜いてぱっと手を放し
空中に投げて、水面に漂わせてみたい。
着地点は、定めずに。
*作家在廊日2(土)、10(日)
*ナカオタカシ さんブログ⇨+6
*クロヌマタカトシさんブログ⇨鳥と中庭
![c0033636_021185.gif]()
*会期が長いからと油断は禁物!
「モノ」を「みる」からはじまる冒険
自然と美術の標本展
![c0033636_1934221.jpg]()
日 時 2016年7月2日(土)~8月21日(日)
*7月4日(月)、8月1日(月)休館
時 間 10:00~18:00
会 場 横須賀美術館 横須賀市鴨居4-1
入館料 一般800円、高大・65歳以上600円、中学生以下無料
自然をテーマに、標本や自然を題材にする現代作家の江本 創、鉱物アソビ・フジイ キョウコ、橋本典久、原田 要、plaplax、
山本 彌の作品と、 横須賀市自然・人文博物館が所蔵する岩石や
昆虫、植物などの標本、そして伝統的な画材製法を後世に継承する
画材ラボ PIGMENTが所蔵する希少性の高い画材等をご紹介していきます。
さまざまな場が急速にボーダーレス化するなか、美術館と博物館という境界を越え、「モノ」を「みる」という純粋な行為に身を投じてみてはどうでしょう。
本展をきっかけに、ひとりひとりに自由で柔軟な知の冒険の世界が開けていくことを願います。
*詳細は美術館のHP⇨企画展でご確認ください。
![c0033636_021185.gif]()
*アンティークの菓子型を素材に使ったスペシャルなカンカンバッチ、ですって!
「カンカンバッチ」出版記念イベントvol.2
sunuiのカタチ
![c0033636_22182858.png]()
日 時 2016年7月5日(火)~10日(日)
時 間 13:00~20:00
会 場 森岡書店 銀座店 中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
本のために作りおろしたバッチには、ひとつひとつにタイトルがついています。それは、「駆け落ちエスキモー」や「カモフラテリーヌ」といった風変わりなもので、実は、くじ引きで決まりました。
4人がそれぞれに浮かんだ単語を紙に書き、アトランダムに2枚を引いて組み合わせ。目の前に現れたその暗号のような言葉から、ものづくりが始まります。旅をしながら集めてきた異国のかけらとかけらは、4人の手によって奇妙にまざり合い、叩く、縫う、つなぐ行為を重ねていくうちに、世界中のどこにも存在しないカタチに生まれ変わります。
偶然と符合をバッチにして、これでもかと一冊に詰め込みました。どうぞ、森岡書店にてゆっくりページを開いてみてください。
本展では作品集の販売とあわせて、アンティークの菓子型を素材に使ったスペシャルなカンカンバッチの販売もいたします。どうぞお楽しみに。
![c0033636_021185.gif]()
*やっぱりここでもアフリカ!
biga from BurkinaFaso
ブルキナのかごと布とおみやげ展
![c0033636_22471142.jpg]()
日 時 2016年7月8日(金)~10日(日)
時 間 11:00~20:00 初日は14:00から
会 場 hako 渋谷区西原3丁目1-4
西アフリカの国、ブルキナファソから届く手編みかごや、 色鮮やかなパーニュ。ブルキナコットンの藍染、オーガニックシアバターなどと一緒に、今回はbigaスタッフがブルキナから持ち帰った、旅のおみやげも並びます。
日々の暮らしに役立てるなかで、地図では遠いこの国を身近に感じて頂ければ幸いです。
*詳細はbigaさんHPで。
![c0033636_021185.gif]()
飯野夏実 陶磁器展
![c0033636_21481171.jpg]()
日 時 2016年7月8日(金)~17日(日)会期中 火曜・木曜休み
時 間 12:00~19:00 土日祝 18:00まで・最終日16:00まで
会 場 ヒナタノオト 中央区日本橋小舟町7-13 セントラルビル1階
華やかに愛らしい絵付けの器作りを進める夏実さん。
「永遠」のシンボルともいえる「karakusa」を工房名にして、
生命力豊かな文様を描きます。
新たな技法や素材との出会いによる新作豊かな個展を
ご覧いただきます
* 作者在廊日
7/8(金)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)
![c0033636_021185.gif]()
*ここでもアフリカンバティック!
MANDRAKE 傘まつり
![c0033636_12304922.jpg]()
日 時 2016年7月8日(金)~18日(月・祝)*木曜 日曜 定休
時 間 10:00~17:00
会 場 fabric camp 鎌倉市扇ガ谷1ー9−14 1F
みなさんお待ちかねの
アフリカンバティックの傘まつり。
今年もパンチのきいた傘がやってきます。
MANDRAKE ブログ⇒ MANDRAKEを楽しむ方法
![c0033636_021185.gif]()
-F/styleの提案-
「ZIBA+DESIGN」展Ⅵ
![c0033636_1242378.jpg]()
日 時 2016年7月9日(水)~16日(日)
時 間 11:00~18:00 最終日は17:00まで
会 場 fu do ki 板橋区坂下3-8-6
今回で6回目となるF/styleの「ZIBA+DESIGN」展。
地場(ZIBA)産業の確かな技術力と
自然素材のやさしさをつなぎ合わせて、
生活を楽しく豊かにしてくれる数々のモノを提案します。
新作も多数ありますのでお楽しみに。
*F/styleさん9日在店予定
![c0033636_021185.gif]()
涼を感じる夏の装いと暮らし 5
HPE・谷由起子 [ ラオス少数民族との布仕事 ]
![c0033636_21253194.jpg]()
日 時 2016年7月9日(土)~20日(水)
時 間 10:00~19:00 *期間中無休
会 場 月日荘 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2
・ あひろ屋 手ぬぐい
・ アンブレラリーフ 日傘
・ 木村硝子店 ガラス
・ ババグーリ 綿・麻ショール、竹籠、籐のござ等
・ 宮下香代 風鈴、モビール等
・ 矢野容子 ガラスの帯留、アクセサリー
*谷さんの布がまとまってご覧頂ける貴重な機会です。
手紡ぎ・手織り・草木染めの・綿や絹の布製品
風呂敷・豆敷き・タオル・ショール・葛小物等

すっかり休み癖がついて引き籠り。
あれここれも気になるけど、なかなか展示を見に行けません。
7月も楽しそうなお知らせが続々届きます。
*お出かけ前に時間など、各会場のHPでご確認ください。

*ラケッシュランチは、大好物ドーサ(米粉と豆のクレープ)です!
KHADI & GUDRI
竹林 夏の布・衣展

日 時 2016年7月1日(金)~7日(木)
時 間 11:00~18:00
会 場 真木テキスタイルスタジオ あきる野市留原704
夏に気持ちいい布や衣が竹林にそろいます。
糸車で紡いだ木綿のカディ、
カラフルなmakiの定番カディやシルクの普段着。
先染め極薄綿の反物や、クリンクルストール。
街のカディ屋さんで見つけたガムチャやドーティも少し。
新工房からは、とれたての夏向け麻×生絹ストールが届きました。
そして今年のお楽しみは、竹林初お目見え、織り師の村で刺した
グドリ(刺し子)マット」です。
身近に使いやすい小さなサイズで作りました。
そのほかイベントの詳細はこちらでご確認ください。

*新作「白磁の三島」が気になります。
亀田大介 陶展

日 時 2016年7月2日(水)~9日(土)4日休み
時 間 12:00~19:00 日曜・最終日は18:00まで
会 場 ラ・ロンダジル 新宿区若宮町11 麻耶ビル1F
器を手に取った時に心地よいと感じる重さであること、
料理が美味しそうに映えること、
日々使う器に求めることはとてもシンプルで
亀田さんは使う立場になってそれと向き合ってくれる骨太な人。
大らかで愛嬌があって、郷土愛も詰まった亀田さんの器、
今展は新作白磁の三島を中心に、土ものや普段使いの器を
ご紹介いたします。

「阿南維也」展

日 時 2016年7月2日(土)~9日(土)
時 間 12:00~19:00 最終日は18:00まで
会 場 千鳥 千代田区三崎町3-10-5原島第二ビル201A
7月2日.3日は在店してます、
お時間ございましたら是非お立ち寄り下さーい。

*聖子ちゃんと早織ちゃん、そんなコラボか気になりますね。
小原聖子 × 奥田早織
装飾的素形

日 時 2016年7月2日(土)~10日(日) *4日(月)定休
時 間 12:00~18:00
会 場 ARAHABAKI 神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3
とても仲が良いお二人の初めての二人展。
お二人の定番の作品と共に、
作品の素材が違うお二人だから出来る、
ふわふわときらきらな共同作品も展示。
ご期待ください。
*2日(土)、3日(日)
1Fの展示スペースの一角に、アジア屋台カフェが登場。詳しくはHPで。
*小原聖子 のブログ⇨OBARA SEIKO
*奥田早織のHP⇨co-hu

*大迫さんのグラス、お酒の味がランクアップします。
大迫友紀
ガラス作品展

日 時 2016年7月02日(土) ~10日(日) 火・水休み
時 間 12:00 ~ 19:00 最終日は17:00まで
会 場 poooL 武蔵野市吉祥寺本町3-12-9, 105
金沢で制作活動を行っているガラス作家、大迫友紀さんの
作品展です。
吹きガラスで得られたガラス本来のツヤを、
ガラスの表面に削りを入れることで一度消し去ります。
それを再び火にかけることで、ガラスは春の霞のような
柔らかな「曇り」を身に纏います。
そうして生まれた彼女の作品たちは、窓越しに見える部屋の
明かりのように柔らかで、暖かな光をたたえています。

*気になる組み合わせ!
ナカオタカシ と クロヌマタカトシ
浮遊

日 時 2016年7月2日(土)~10日(日)*4(月)、5(火) 休み
時 間 12:00~19:00 最終日は17:00まで
会 場 みずのそら 杉並区西荻北5-25-2
行き先を定めずに彷徨うことを好む両者の旅は
偶然にも名前が似ているという理由で交わることになる。
木とFRP(繊維強化プラスチック)
素材の接点も薄い二人の唯一の共通点は
時間を重ねるということ。
じっくりと素材に向き合い、自分と向き合う時間を持つ制作の中で
お互いが重ねてきたものを、力を抜いてぱっと手を放し
空中に投げて、水面に漂わせてみたい。
着地点は、定めずに。
*作家在廊日2(土)、10(日)
*ナカオタカシ さんブログ⇨+6
*クロヌマタカトシさんブログ⇨鳥と中庭

*会期が長いからと油断は禁物!
「モノ」を「みる」からはじまる冒険
自然と美術の標本展

日 時 2016年7月2日(土)~8月21日(日)
*7月4日(月)、8月1日(月)休館
時 間 10:00~18:00
会 場 横須賀美術館 横須賀市鴨居4-1
入館料 一般800円、高大・65歳以上600円、中学生以下無料
自然をテーマに、標本や自然を題材にする現代作家の江本 創、鉱物アソビ・フジイ キョウコ、橋本典久、原田 要、plaplax、
山本 彌の作品と、 横須賀市自然・人文博物館が所蔵する岩石や
昆虫、植物などの標本、そして伝統的な画材製法を後世に継承する
画材ラボ PIGMENTが所蔵する希少性の高い画材等をご紹介していきます。
さまざまな場が急速にボーダーレス化するなか、美術館と博物館という境界を越え、「モノ」を「みる」という純粋な行為に身を投じてみてはどうでしょう。
本展をきっかけに、ひとりひとりに自由で柔軟な知の冒険の世界が開けていくことを願います。
*詳細は美術館のHP⇨企画展でご確認ください。

*アンティークの菓子型を素材に使ったスペシャルなカンカンバッチ、ですって!
「カンカンバッチ」出版記念イベントvol.2
sunuiのカタチ

日 時 2016年7月5日(火)~10日(日)
時 間 13:00~20:00
会 場 森岡書店 銀座店 中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
本のために作りおろしたバッチには、ひとつひとつにタイトルがついています。それは、「駆け落ちエスキモー」や「カモフラテリーヌ」といった風変わりなもので、実は、くじ引きで決まりました。
4人がそれぞれに浮かんだ単語を紙に書き、アトランダムに2枚を引いて組み合わせ。目の前に現れたその暗号のような言葉から、ものづくりが始まります。旅をしながら集めてきた異国のかけらとかけらは、4人の手によって奇妙にまざり合い、叩く、縫う、つなぐ行為を重ねていくうちに、世界中のどこにも存在しないカタチに生まれ変わります。
偶然と符合をバッチにして、これでもかと一冊に詰め込みました。どうぞ、森岡書店にてゆっくりページを開いてみてください。
本展では作品集の販売とあわせて、アンティークの菓子型を素材に使ったスペシャルなカンカンバッチの販売もいたします。どうぞお楽しみに。

*やっぱりここでもアフリカ!
biga from BurkinaFaso
ブルキナのかごと布とおみやげ展

日 時 2016年7月8日(金)~10日(日)
時 間 11:00~20:00 初日は14:00から
会 場 hako 渋谷区西原3丁目1-4
西アフリカの国、ブルキナファソから届く手編みかごや、 色鮮やかなパーニュ。ブルキナコットンの藍染、オーガニックシアバターなどと一緒に、今回はbigaスタッフがブルキナから持ち帰った、旅のおみやげも並びます。
日々の暮らしに役立てるなかで、地図では遠いこの国を身近に感じて頂ければ幸いです。
*詳細はbigaさんHPで。

飯野夏実 陶磁器展

日 時 2016年7月8日(金)~17日(日)会期中 火曜・木曜休み
時 間 12:00~19:00 土日祝 18:00まで・最終日16:00まで
会 場 ヒナタノオト 中央区日本橋小舟町7-13 セントラルビル1階
華やかに愛らしい絵付けの器作りを進める夏実さん。
「永遠」のシンボルともいえる「karakusa」を工房名にして、
生命力豊かな文様を描きます。
新たな技法や素材との出会いによる新作豊かな個展を
ご覧いただきます
* 作者在廊日
7/8(金)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

*ここでもアフリカンバティック!
MANDRAKE 傘まつり

日 時 2016年7月8日(金)~18日(月・祝)*木曜 日曜 定休
時 間 10:00~17:00
会 場 fabric camp 鎌倉市扇ガ谷1ー9−14 1F
みなさんお待ちかねの
アフリカンバティックの傘まつり。
今年もパンチのきいた傘がやってきます。
MANDRAKE ブログ⇒ MANDRAKEを楽しむ方法

-F/styleの提案-
「ZIBA+DESIGN」展Ⅵ

日 時 2016年7月9日(水)~16日(日)
時 間 11:00~18:00 最終日は17:00まで
会 場 fu do ki 板橋区坂下3-8-6
今回で6回目となるF/styleの「ZIBA+DESIGN」展。
地場(ZIBA)産業の確かな技術力と
自然素材のやさしさをつなぎ合わせて、
生活を楽しく豊かにしてくれる数々のモノを提案します。
新作も多数ありますのでお楽しみに。
*F/styleさん9日在店予定

涼を感じる夏の装いと暮らし 5
HPE・谷由起子 [ ラオス少数民族との布仕事 ]

日 時 2016年7月9日(土)~20日(水)
時 間 10:00~19:00 *期間中無休
会 場 月日荘 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2
・ あひろ屋 手ぬぐい
・ アンブレラリーフ 日傘
・ 木村硝子店 ガラス
・ ババグーリ 綿・麻ショール、竹籠、籐のござ等
・ 宮下香代 風鈴、モビール等
・ 矢野容子 ガラスの帯留、アクセサリー
*谷さんの布がまとまってご覧頂ける貴重な機会です。
手紡ぎ・手織り・草木染めの・綿や絹の布製品
風呂敷・豆敷き・タオル・ショール・葛小物等